いぼの治療

感染症であるいぼは、保険適応内の治療を行っております。

イボと言ってもいろいろな種類があります。通常子供に多いいわゆる「うつるイボ」にはヒトパピローマウイルスによる尋常性疣贅やポックスウイルスからなる伝染性軟属腫(水いぼ)があります。また紫外線や加齢からくる顔やデコルテの脂漏性角化症(老人性いぼ)や軟性線維腫(首いぼ)もあります。

首イボや老人性イボは加齢に伴い、美容的な側面を持っています。痛みや、悪性腫瘍の疑いのあるときは保険適応で冷凍凝固治療を行うことがありますが、施術後に色素沈着(日焼けのような茶色味)がでることがしばしばあります。

美容的な側面がある場合は自費診療のラジオ波メスでの治療をお勧めします。ラジオ波メスでは周囲の組織へのダメージを抑えながら切除できますので、治療後の茶色味を抑えながら治療することができます。当院では対応しておりません。

尋常性疣贅

ウイルス性疣贅、いわゆる「うつるイボ」はヒトパピローマウイルス(HPV)が原因で生じます。
特に1年以上放置された疣贅は難治になり、あらゆる治療を組み合わせてやることが多くなります。いずれにしても根気よく2~3週間毎の通院が必要です。

治療法方として以下のようなものがあげられます。

推奨度A(行うように強く勧められる)

液体窒素療法
  • ・液体窒素療法
  • ・サリチル酸スピール膏外用

推奨度B(行うように勧められる)

  • ・ヨクイニンエキス内服
  • ・接触免疫療法
  • ・標準治療で効果がなく難治の場合は麻酔下にレーザーまたは電気凝固

その他(保険外治療)

  • ・処置としてモノクロロ酢酸やグルタールアルデヒド外用
  • ・自宅治療としてイモキミド、活性型ビタミンD3外用、フルオロウラシル軟膏外用
  • ・内服ではシメチジン内服(保険外)レチノイド内服

冷凍凝固療法

冷凍凝固は皮膚のできものに-196度の液体窒素を当てて凍傷をおこしてイボを壊して取り除く治療です。

冷凍凝固治療後は時間とともにイボが壊れ、かさぶたになって剥がれ落ちます。ウイルス性イボの治療では複数回の治療が必要になりますが、ダメージを受けたウイルスが回復してしまう前に、1週間〜2週間おきに根気よく治療を続けていくことが必要です。

当院ではスプレータイプの液体窒素を主として行います。場所と大きさによっては綿棒やピンセットによる冷凍凝固を選択し、それぞれの患者さんに適した治療を行います。

治療後は凍傷・やけどのような反応がおきますので、痛みや血豆や水ぶくれになることがありますが、1週間程度で自然に吸収されてかさぶたができて剥がれ落ちます。

冷凍凝固後の注意点

イボを液体窒素で治療後したあとに、大きな水ぶくれ、血豆、痛みがおきることがありますが、水ぶくれや血豆ができるということは、イボがしっかりダメージを受けて十分に治療できていると言えます。 水疱や血疱が破れてしったら、絆創膏保護をしてください。1週間ほどで水疱は吸収され、血豆は黒いかさぶたになって剥がれ落ちていきます。液体窒素後の痛みは、通常2、3日前後で徐々に治まっていきます。

治療アルゴリズム[尋常性疣贅診療ガイドライン2019より]

尋常性疣贅治療アルゴリズム

足底疣贅治療アルゴリズム

多発性疣贅治療アルゴリズム